top of page

活動報告

市議としての日々の活動報告を掲載しております。
※定例会一般質問一覧は
こちらからご覧ください。

令和4年度活動報告
令和4年(2022年)一般質問
doi2022.jpg
2022.jpg
令和4年3月議会一般質問

1:気候非常事態宣言について

令和4年3月議会質問.jpg

質問

球温暖化が原因と言われている異常気象は世界各地で頻発しており、気候変動を危機的状況として捉え行動するため本市としても早急に「気候非常事態宣言」を宣言し、積極的に地球温暖化に取り組むべきですが、いかがですか。

答弁

気候非常事態宣言に関しては出来るだけ早い時期に表明し、地球温暖化sd対策を市民に周知していきます。
 

2:高齢者等、初心者向けのスマートフォン教室の開催を!

質問

デジタルによる情報格差を解消するために、買い物やオンライン申請などの需要が高い高齢者向けに、公民館などでのスマートフォン教室の開催をお願いします。

答弁

令和4年度実施に向けて、携帯電話事業者と協議検討していきます。

3:地域猫制度の啓発とクラウドファンディングについて

令和4年3月議会地域猫質問.jpg

質問

地域猫の更なる啓発活動と相談体制の強化、予算化やクラウドファンディングの実施をお願いします。

答弁

猫のタウンミーティングなども開催し、啓発活動にも積極的に取り組み、相談体制も強化し、猫の好きな人も、嫌いな人も共に理解しあえるような地域猫活動を継続していきます。また、クラウドファンディングについても令和4年7月頃からの実施に向けて協議を進めます。

令和3年12月議会一般質問

1:人工内耳装用者への支援について

12月議会内耳写真.png

※画像は「一般社団法人日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会」ホームページからの転載

質問

人工内耳とは、補聴器での装用効果が不十分な高度の難聴者に対する唯一の聴覚獲得法です。
重度難聴児にとっては生後12か月から装用することで健聴児と同じくらいの言語獲得や学力の向上が見込まれることから、早期に人工内耳手術を行う傾向にありますが、医療保険が適応されない場合や、機器の更新や電池代が高額なため大きな経済的負担となっています。そこで、その経済的な負担を軽減するための助成制度の創設を提案しました。

答弁

令和4年4月より、体外機(音声信号処理装置)の買い替え及び紛失と電池、充電器についてを日常生活用具給付の対象とするようにします。

【成果】令和4年4月から、人工内耳装用児については、体外機の買い替え及び紛失、電池や充電器などの助成制度が創設されます。(制度の内容については今後、詳細を決めていきます)

令和3年度活動報告
令和3年9月議会一般質問

1:橋本市におけるSDGsの取り組みについて

sdg_poster_ja_2021.jpg

質問

SDGsとは2015年の国連総会において全会一致で採択された、持続可能な開発目標であり、現在では各メディアなどにも盛んに取り上げられています。橋本市としても「誰一人取り残さない、持続可能な社会の実現に向けて、現在行っている施策の中にもこのSDGsの視点を取り入れ、市全体でこの取り組みを推奨していくべきと質しました。

答弁

橋本市としても、今後はSDGsを新たに取り組むべき視点として、明確に位置付け、理解が深まるようして参ります。

2:陵山古墳について

令和3年9月議会陵山古墳玄道写真.JPG

質問

陵山古墳は古佐田区の丸山公園内にあり、近畿圏内でも最古と言われている横穴式石室の古墳で、多くの貴重な出土品が発掘されています。貴重な歴史的遺産を守り、後世に伝えていく必要性を質しました。

答弁

県の指定史跡にも認定されているため、適正な保護に努め良い状態を保ち貴重な財産を後世に伝えていきます。

令和3年6月議会一般質問

1:同性パートナーシップ制度の早期実現にむけて

令和3年6月パートナーシップ制度写真のコピー.jpg

質問

橋本市では、男女共同参画推進条例の中で、「性的指向及び性自認による差別は行ってはならない」と明記されており、この制度は法的根拠はないものの、全国で100を超える自治体が導入し、今も増え続けています。本市においても多様な生き方が尊重される誰もが暮らしやすい街を目指して、いち早く導入すべきと考えます。

答弁

審議会において具体的な制度設計を検討し、この制度においても要綱であれば早ければ令和4年度中に出来ると考えます。
 

*同性パートナーシップ制度とは・・・
法律上同性同士の婚姻関係が認められていないため、自治体単位でセクシュアルマイノリティ等のカップルに対し、公的な証明書を発行するという取り組み
 

2:国民保険財政の安定化について (一部抜粋)

第三者求償事務行為チラシ1.jpg
第三者求償事務行為チラシ2.jpg

質問

第三者行為求償事務において、市民への周知と各医療機関や消防署、警察署、などと連携し、不法行為に係る医療給付費は必ず回収することで国保財政の安定化につながると考えますが今後の取り組みは。

答弁

新たに広報紙による周知の徹底と関係機関に対し情報提供を依頼し、より多くの情報を集め、適正に損害賠償請求権の行使ができるよう努めます。

*第三者行為求償事務とは:交通事故などの第三者の行為によって傷病を受けた場合国民健康保険で治療を受けられますが、本来は加害者が支払うべきところを国保が一時的に立て替え、後で加害者に請求する事務のこと
 

令和2年度活動報告
令和2年6月新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、議会BCPを発動しました。
teigensyo_teisyutu.jpg

新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、令和2年4月27日に議長が橋本市議会業務継続計画(議会BCP)を発動しました。

橋本市議会業務継続計画(議会BCP)とは、橋本市議会において、自然災害を始めとする大規模災害等の非常事態が発生した時に、橋本市議会の迅速で適切な初動対応を始めとした災害対応等について必要な事項を定めることにより、議会機能の早期再構築とその維持を図ることを目的に策定された計画です。

議長メッセージ(新型コロナウイルス感染症について)

新型コロナウイルス感染症、それは世界中で猛威を振るい、そして今私たちの地域にも次第に影響を及ぼし人々の健康を蝕む事態になっています。

市民のみなさまにおかれましては、4月7日の緊急事態宣言以降、感染拡大防止のため教育、経済、そして医療、福祉をはじめ日常生活のあらゆる営みにおいて、普段の活動を自粛、あるいは縮小するなどのご協力をいただいておりますことに心より感謝申し上げます。

このようにあらゆる分野において、それぞれに携わる全ての方々が疲弊しつつある今、平常時に普通の生活を営む上で当たり前の関係にあった者同士が、お互いが気付かぬところでいかに支え合う関係にあったかということを改めて感じているところです。

どうか目の前の人を思いやり、自身ができる感染拡大を防ぐ行動に注力してください。私たちみんなが心を一つにしてこの脅威に立ち向かっていければと思っています。


(密閉、密集、密接を避け、自身の体調変化にはまずは電話で医療機関等に相談してください)

市議会では、こうした緊急事態に対処すべく橋本市議会BCPに基づく「橋本市議会災害対策会議」を設置して、市当局と連携しつつ必要な施策実現に向けた取り組みを行っています。
議会と市当局が情報を共有しながら互いの使命を果たす、この関係性によって市民のみなさんの利益に貢献してまいりたいと考えています。
 
新型コロナウイルスとの戦いは持久戦とも伝えられています。今後、状況の変化に応じて社会活動自粛への要請にも変化が生じてくるものと考えられますが、いましばらくは引き続き市民のみなさまの最大級のご協力を賜りますようお願い申し上げます。

(追伸)


医療現場では感染を心配する有症者の診察、PCR検査のための検体採取、そして感染者の治療、ワクチンも確立された治療薬さえ無いウイルスに対し、わが身を顧みずその使命感、責任感をもって未知の危険に臨まれ懸命に医療活動を続けてくださっている医療従事者の皆様に心からお礼と感謝をお伝えしたいと思います。本当にありがとうございます。

令和2年5月1日

橋本市議会議長 土井 裕美子

bottom of page